
兵庫県に発令されたまん延防止等重点措置が延長され、緊張の日々が続ていますが、
みなさまお元気に過ごしていらっしゃいますか?
ななお事務所は、緊急事態宣言のころのように通称「まん防シフト」を組み、
事務所への出勤者は基本的には一人(から2人)、テレワークで対応できるスタッフはテレワーク、
複数名が事務所にいる場合は、お昼ご飯は黙食などなど事務所内での感染対策をして、
誰かが新型コロナウイルスに感染したとしても、顧問先様の事務手続き等のご依頼が
滞ることがないようにしています。
さて、今日はななお事務所がお手続きを代行している助成金のお話です。
厚生労働省管轄の助成金ですが、大きくまとめると「採用・雇用」や「制度改善」「職業訓練を行う」
「就業環境を整える設備整備をする」こと等で受けられます。
ここ数年のコロナ禍では「雇用調整助成金」もよく聞くようになったかと思います。
国や自治体が推し進めている政策と合った活動をしている会社へ、支給要件をクリアしていれば受給されます。
頑張る会社への国や自治体からの応援といったイメージをMは持っています。
助成金は、先ほど書きましたように内容が多岐にわたります。
助成金によって申請時に提出する書類も違い、それをきちんと揃え提出することが必要です。
しかも、その支給要件は頻繁に変更されます。
そのため、助成金について常に新しい情報を集め、理解することが大切になります。
この写真をご覧ください。
これは、ななお事務所の助成金担当の机から拝借した助成金についての厚生労働省からのお知らせの「一部」です。
いつもアンテナを張って、情報を集めて、整理して・・・。
わかりやすく広げていますが、一部だけでも正直、膨大な量ですよね。
(テスト前のノートを思い出してしまいます。当時はなぜだか持ち歩いてると勉強したような気になって満足してました、荷物が重いとw)
これに加え、令和4年4月からは「育児・介護休業法」も(段階的にではありますが)大きく変わります!
大きくは「ママ」だけでなく「パパ」も「育児・介護休業法」をしっかりと使えるような社会になるための改正です。
こちらもななお事務所では角田を中心に勉強の毎日です。
改正にかかることのみならず、お困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
追伸→
いままで私たちスタッフがお世話になっていたこのBIGLOBEさんが提供しているウェブリブログがもうじきサービスを終了するそうです。
あのビッグローブ提供のブログが…と思うと、なんだか時代を感じてしんみりします(←お年頃がばれますねw
このブログもどこかへお引越しをすることになりますので、その際はまたお知らせいたします!
この記事へのコメント